アフリカ・セーシェルで活躍した宮津の写真師 大橋申廣没後100周年記念シンポジウム
100th Anniversary Symposium in Memory of S.S. Ohashi– A Japanese Photographer from Miyazu in Seychelles –
※過去の府大ACTR採択事業(代表者:松田法子 生命環境科学研究科准教授)です。
◉概要
2025年5月23日(金)の日本時間16:00~17:15、セーシェル共和国にて、セーシェル初期の写真師となった宮津出身の大橋申廣と、彼の写真絵はがきについてのシンポジウムが開催されます。
本会の企画・主催は在セーシェル日本国大使館であり、国立セーシェル大学及びセーシェル国立文化・遺産・芸術機構、宮津市の協力のもと開催されます。
この間の調査成果から、今年は大橋申廣の没後100年にあたることがわかりました。同氏の逝去からちょうど100年目にあたる2025年5月23日、このシンポジウムが開催されます。
対面会場はマヘ島にある国立セーシェル大学、オンライン会場のリンクは以下です。言語は基本的に英語で行われます。
なおこのシンポジウムの実現は、元中部大学教授の青木澄夫氏が長年にわたって収集された大橋申廣製作の写真絵はがき66点を、2023年にセーシェル国立歴史博物館へ寄贈されたことが大きな契機となっています。青木澄夫氏が寄贈された写真絵はがきの一般展示は、2025年5月23日から5月30日までセーシェル国立図書館にて行われます。
なお、大阪万博のセーシェルブース(コモンズAエリア)では現在、大橋製作によるポストカードの画像が額装され、飾られています。
◉プログラム(日本時間にて記載) ※セーシェル時間では午前11時開始
2025.5.23(金)
16:00 開会の言葉
作田誠 在セーシェル日本国特命全権大使
ジャスティン・ゼリム 国立セーシェル大学 芸術・社会開発学部長
城﨑雅文 宮津市長
16:10-16:30 パット・マチョット(ジャーナリスト)によるセーシェル側の報告
※バーナード・シャムライ セーシェル元文化大臣・元駐仏大使らによる調査成果の紹介を含む
16:30-16:50 松田法子(京都府立大学准教授)による日本側の報告
※青木澄夫氏による調査成果の紹介を含む
16:50-17:10 質疑応答
17:10 閉会の言葉
デビッド・アンドレ セーシェル国立文化・遺産・芸術機構長
英語版フライヤー(in English)
◉大橋申廣について
青木澄夫氏の研究によれば、大橋申廣は1890年代後半にセーシェルに到着したと考えられており、その後20年以上をこの地で過ごしてセーシェルで亡くなりました。同地最初期の写真師として活躍した大橋申廣は、20世紀初頭・英国植民地下のセーシェル各地の風景や日常生活を写しとり、またそれらを多数の写真絵はがきとして制作・発行しました。そこには、首都・ビクトリアの街並み、港、官庁、セーシェルの人々の営み、ゾウガメや世界最大の種をもつ椰子ココ・デ・メールなどの自然、アフリカ本土から流刑になった王たちの肖像写真などが含まれています。大橋の写真スタジオは、ビクトリアのマーケット通りにあったようです。大橋申廣は、セーシェルの近代史を語る最初期の視覚資料製作者であると共に、アフリカに定住した最初期の日本人の一人である上、海外で活躍したやはり最初期の写真師でもあり、日本とセーシェル、京都府とセーシェルを結ぶ人物です。
近年日本では2022年に、京都府立大学准教授・松田法子氏の企画・主催、大橋申廣について長年研究を行ってきた青木澄夫氏による全面的な協力、京都府宮津市及び宮津商工会議所の後援のもと、「大橋申廣写真絵はがきパネル展 -120年前のアフリカ・セーシェルで活躍した宮津の写真師-」と、シンポジウム「セーシェルの写真師・大橋申廣」(報告:青木澄夫氏、JICA監事・佐野景子氏、松田法子氏)が開催されました。
◉関連情報
「明治の日本人、アフリカを写す 島国セーシェルで活躍した写真師・大橋申廣の足跡たどる」(青木澄夫氏寄稿、2023.5,日経新聞)
大橋申廣絵はがき引渡式(2023.2,在セーシェル日本国大使館)
大橋申廣セーシェル写真絵はがきパネル展・ミニシンポジウム(2022.10,松田法子氏主催、於 宮津市)
「人類最後の定住地「セーシェル」の近代史を写した、ある日本人の物語」(松田法子氏寄稿, 2021.11,WIRED)
「神話地図へのトラヴェローグ」(松田法子氏寄稿, 2020.6,ユリイカ)
「明治の京都人 セーシェル史に足跡 大橋申廣, 写真絵葉書を作成」(青木澄夫氏寄稿,2014,2,21 京都新聞)
「セーシェルの風景に大橋申廣を追って」(松田法子氏製作,2022)
◉在セーシェル日本国大使館による広報
“100th Anniversary Symposium in Memory of S.S. Ohashi – A Japanese Photographer from Miyazu in Seychelles”
The Embassy of Japan in Seychelles, in collaboration with the University of Seychelles, the Seychelles National Institute for Culture, Heritage and the Arts, and Miyazu City in Japan, is pleased to announce the following Symposium to Commemorate the 100th Anniversary of the Passing of Mr. Samuel Shingow Ohashi, a Japanese Photographer from Miyazu, Kyoto, who once lived in Seychelles.
Date & Time: Friday, 23rd May, 2025, 11:00am-12:15pm
(Time shown is Seychelles time.)
Venue:
For General Public: Live Stream Link
Programme:
11:00-11:03 Welcome Remarks by H.E. Mr. SAKUTA Makoto, Ambassador of Japan to Seychelles
11:03-11:05 Remarks by Dr. Justin Zelime, Dean of the Faculty of Arts and Social Development, University of Seychelles
11:05-11:10 Remarks by Mr. KIZAKI Masafumi, Mayor of Miyazu City (in Japanese with English Translation)
11:10-11:30 Presentation by Mr. Pat Matyot, Independent Researcher
11:30-11:50 Presentation by Dr. MATSUDA Noriko, Associate Professor of Kyoto Prefectural University
11:50-12:10 Discussion, Q&A
12:10-12:13 Closing Remarks by Mr. David Andre, Secretary General of the Seychelles National Institute for Culture, Heritage and the Arts
Mr. Samuel Shingow Ohashi (Shinko Ohashi in Japanese) was born in Miyazu City, Kyoto Prefecture, Japan, and passed away in Seychelles on May 23, 1925, at the age of 74. The date of the Symposium, May 23, 2025, will mark the 100th anniversary of his passing.
Mr. Ohashi is believed to have arrived in Seychelles in the late 1890s and spent more than 20 years there as a photographer. During his time in Seychelles, he produced a large number of postcards that captured various landscapes and aspects of everyday life in the early 20th century. His works include images of the streets of Victoria, ports, government offices, local activities, giant tortoises, and more. His studio is thought to have been located in a building on Market Street in Victoria. Mr. Ohashi is regarded as an important figure who documented part of Seychelles’ modern history and helped to foster friendship between Japan and Seychelles.
Research on Mr. Ohashi in Japan has advanced largely thanks to the dedication of Mr. AOKI Sumio, former Professor at Chubu University. A distinguished scholar of Japanese pioneers in Africa and beyond, Mr. Aoki devoted three decades to the study of Mr. Ohashi. His recent efforts are most notably reflected in his generous donation in 2023 of a private collection of Mr. Ohashi’s postcards to the Seychelles National Museum.
Drawing on insights from research conducted by Japanese and Seychellois researchers, the symposium aims to highlight the significance of Mr. Ohashi’s work while paying tribute to his life and the legacy.