【府大ACTR】須田平野古墳(京丹後市久美浜町)の現地説明会の案内(9/27(土))

発掘中の須田平野古墳(京丹後市久美浜町)の現地説明会が行われます。

文学部考古学研究室(諌早直人准教授)では、京丹後市教育委員会や地元の須田区、京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎など地域の関係機関と共同で、須田平野古墳(京丹後市久美浜町)の発掘調査を行っています。本学の学生による現地見学会が行われますので、是非ご参加ください。

須田平野古墳について

2025年度は、関係機関として京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎みらいクリエイト科と文化財及び発掘調査のプロジェクトを行っています。

2024年度の発掘作業の様子:京都府立大学文学部歴史学科のホームページ→こちら

2024年度の現地説明会資料→京丹後市教育委員会のホームページ→こちら

学生が作成した小学生版「須田平野古墳の発掘調査でわかったこと」もダウンロードできます。

府大ACTR研究課題:「文化遺産の記録化・記憶化による地域未来の創出に関する実践的研究」(研究代表者:文学部歴史学科 諫早直人准教授)

現地説明会の案内(以下、京丹後市ホームページからの抜粋です)

京丹後市教育委員会と京都府立大学文学部考古学研究室では、湯舟坂2号墳(京都府史跡)とその出土品(国重要文化財)の学術的価値を再評価し、周辺の古墳をはじめとする文化財を地域資源化していく試み(通称:湯舟坂プロジェクト)を推進しています。

その一環で、今年度も湯舟坂2号墳とほぼ同時期の大型石室墳である須田平野古墳の発掘調査を、京丹後市教育委員会と京都府立大学文学部考古学研究室が共同で実施いたします。

■概要
日時:2025年9月27日(土曜日)午前10時から(須田区公民館前集合。12時最終受付。小雨決行。)

最初に須田区公民館にて調査の概要を説明し、その後、須田平野古墳まで市公用車によるピストン送迎もしくは徒歩にて移動し、京都府立大学文学部考古学研究室の学生が発掘調査の成果を説明します。

■特記事項
須田区公民館での概要説明は10時から1回だけ行います。その後は古墳現地での説明のみとなります。
公民館~古墳間の送迎は随時行います。
当日、お車でお越しの際は、須田区公民館駐車場(〒629-3579 京都府京丹後市久美浜町須田1993)にお止めください。

詳細は、京丹後市ホームページをご覧ください。→こちら