【府大ACTR】11/6(木)京都市・(公財)京都高度技術研究所主催「第1回オープンイノベーション交流会」開催案内

「第1回オープンイノベーション交流会」に本学の研究者2名が登壇します。

京都市及び(公財)京都高度技術研究所主催の「産学連携実装化プロジェクト」の第1回「オープンイノベーション交流会」に、生命環境科学研究科の岡 真優子准教授と、田中 俊一准教授が登壇します。詳しくは下記をご覧ください。

 

日 時:2025(令和7)年11月6日(木) 15:00~17:30(受付開始14:30)

場 所:京都経済センター 3階 3-F会議室
(〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

内 容:社会実装を目指す大学研究の発表、民間企業による大学との協業事例の紹介、交流会

対象者:事業創出を目指す企業、金融機関、ベンチャーキャピタル、大学研究者、自治体 等

参加費:無料

定 員:50名 ※申込多数の場合、先着順

申込期間:2025(令和7)年10月1日(水)から11月5日(水)17:00まで

プログラム:

15:00 開会

15:05 「産学連携実装化プロジェクト」概要説明

15:15 過去採択者2名による社会実装化の進展状況の紹介(10分/人)

・京都大学大学院 工学研究科 附属流域圏総合環境質研究センター 助教 竹内 悠

「膜処理と促進酸化処理を活用したオンサイト型水再利用システムの開発」

(令和3年度「次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェクト※」採択)

・京都大学 成長戦略本部 インフラ先端技術産学共同研究部門 特定助教 小椋 紀彦

「動画撮影による定期点検支援技術の高度化とプラットフォームの構築」

(令和6年度「産学連携実装化プロジェクト」採択)

15:35 今年度採択者による研究内容紹介(5分/人)

・京都工芸繊維大学 繊維学系 准教授 徐 淮中

「独自開発精密3Dプリンター装置による生体吸収性ステントの高精度製造技術の実装化」

・京都大学 フィールド科学教育研究センター 准教授 伊勢 武史

「森林植生判別AIによる先進的な「森の地図」実現と自然共生社会の推進」

・京都府立医科大学大学院 医学研究科 教授 松田 修

「新規抗菌天然化合物の開発」

・京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 岡 真優子

「京都産茶の茎由来カテキン類から開発した家畜飼料で食中毒細菌フリーの鶏飼育に挑戦する」

・京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 田中 俊一

「地域養鶏の副産物を“食の資源”に-卵殻膜を使った高付加価値食品の開発-」

16:00 民間企業による大学との協業事例の紹介

・株式会社村田製作所 執行役員 技術・事業開発本部  事業インキュベーションセンター センター長 安藤 正道

「産学連携から生まれたPIECLEX」

16:20 交流会(@京都経済センター3階 KOIN)

17:30 閉会

※「次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェクト」とは

「産学連携実装化プロジェクト」と同様、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に対する助成事業(令和3~5年度に実施)。3年間で9件採択し、1件の大学発ベンチャーを創出。

 

詳細は、(公財)京都高度技術研究所のホームページを参照下さい。

  

産学連携実装化プロジェクト_チラシ(PDF)