開催概要
今回は、高齢化・人口減少が進むなかで住民が住み続けるためのむらづくりで注目を集める、奈良、大阪、三重の境にある京都府の南山城村を訪問します。
南山城村では、2017年に「道の駅お茶の京都みなみやましろ村」がオープンし、村の特産品である宇治茶のブランド化や新鮮な農産物を求める人が訪れ、来場者数は年々、増加しています。また、それだけではなく、地域の生業を受け継ぎ、新しい価値を生み出す地域商社としての役割を担っています。
本プログラムでは、道の駅を拠点とした「生業」や「生きがい」創出のための取り組みと地域づくりとの関係性について、実際に、地域をあるき、地域住民のみなさんとワークショップ形式でディスカッションを行います。
内容
日程
- オンライン事前学習 10/15(土)10:00〜12:00
- 現地フィールドワーク10/29(土)9:30~10/30(日) 12:00頃 1泊2日
場所
- オンライン事前学習:ZOOM
- 現地フィールドワーク:京都府相楽郡南山城村(1日目:旧 田山小学校・2日目:南山城村文化会館(やまなみホール))
対象
- 自治体職員、NPOや民間団体等の職員、地域づくりに取り組む実践者、支援者、学生等
定員
- 15名程度(先着順)
参加費
- プログラム参加費は無料
参加者みなさんへの留意事項
- 事前学習およびフィールドワーク(1泊2日)通しでのプログラムです。全回、参加できる方を優先します。
- 第1回はZoom(オンライン用ツール)を使って行います。インターネットにアクセスできる環境と機器(パソコン・タブレット等)が必要になります。環境整備は各自でお願いします。
お申込フォームはこちら
プログラム
※内容は変更する場合があります。ご了承ください。
オンライン事前学習
10/15(土)10:00〜12:00
- 開校式(ねらい・参加者交流・問題意識の共有)
現地フィールドワーク
1日目:10/29(土) 9:30~17:00(旧 田山小学校)
- 9:30 ・会場集合
- 10:00~17:00 ・グループワーク
- ・田山地区フィールドワーク
- ・地域の方への聞き取り
- 18:00~19:30 ・懇親会(道の駅「みなみやましろ村」村の食堂)
2日目:10/30(日)9:00~12:00 (やまなみホール)
- 9:00~ 現地集合
- 9:30~ グループワーク
- 10:30~ 参加者・講師とのディスカッション
- 11:30~ 振り返り・閉校式
- 12:00 終了・解散
【訪問先の紹介】
- 道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」
- 移住定住の村の交流拠点「やまんなか」
- 旧田山小学校(現:田山生涯学習センターは・ど・る)
- 南山城村文化会館(やまなみホール)
メンバー紹介
【メンター】
森本 健次さん(株式会社南山城 代表取締役)一般社団法人京都山城地域振興社(お茶の京都 DMO)取締役、合同会社むら村社員 1967 年京都府南山城村生まれ、1985 年南山城村役場入職。2010 年 南山城村長特命の魅力ある村づくり事業担当。2015 年 南山城村出資の株式会社南山城代表取締役に就任し、2016 年3 月 道の駅開業に専念するため退職。2017 年4 月開業の「道の駅お茶の京都みなみやましろ村」を拠点に地域商社として、村茶のブランディングをはじめ、農産物の商品化、販路拡大等に取り組んでいる。
【南山城村の地域づくりのキーパーソン】
兜岩 知也さん(グラフィックデザイナー・カメラマン) 南山城村出身。2011年に実家である南山城村・高尾地区にUターンしデザイン事務所 兜デザインの拠点を村に移し、道の駅お茶の京都みなみやましろ村のトータルデザインを担当。
岸田 いずみさん(南山城村役場産業観光課) 南山城村出身。南山城村役場産業観光課で移住促進事業と商工観光振興事業を担当。隣町の和束町在住。村の好きなところは、村人の距離の近さと気前の良さ。夜の暗さと静けさ。とても落ち着きます。
中窪 良太朗さん(中窪製茶園5代目) 南山城村出身。大阪でウェブデザイナーとしての経験を積んだ後に、家業を継ぎ、緑茶づくりに取り組む。南山城の紅茶づくりにも関わる。催事やイベント、外販にも精力的に取り組むこれからの若手茶農家。
【モデレーター】
上杉和央(文学部准教授・京都地域未来創造センター統括マネージャー)専門は歴史地理学、文化景観学。日本の景観史に関する研究および文化的景観の調査と保存活用についての研究と実践をおこなっている。京都府南部では、「宇治茶と宇治の文化的景観」に関わる調査研究、実践活動を行っている。
鈴木暁子(京都地域未来創造センター コーディネーター)興味があるテーマ:住民主体の地域づくり、多文化共生社会論。2015年4月から京都府立大学の地域連携・調査研究部門でコーディネーター兼研究員をつとめ、京都府内各地の地域づくりや担い手育成に関わり、研究と実践との往還を試みている。
【全体モデレーター】
川勝 健志(公共政策学部教授・京都地域未来創造センターセンター長)専門は財政学、環境経済学。 持続可能な地域づくりに取り組む国内外のまちや地域を調査して回り、地域に暮らす人たちの生活の質を高める政策やそれを支える税財政システムについて研究。
宿泊費・食費:約20,000円程度
開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
宿泊費 フェアフィールドマリオット南山城 (プログラム用の割引価格)12,100円(税込)/泊
- 道の駅お茶の京都みなみやましろ村に隣接する宿泊特化型ホテル(1名一室)
- 宿泊代は各個人で当日、ホテルに支払いください。
- キャッシュレスのため現金は使えません。クレジットカードあるいは電子マネーをご用意ください。
- 前日の10月28日(金)宿泊希望の方はプログラム参加者用の割引価格で宿泊いただくことができます。申込時にお知らせください。
食費
- 昼食代 1000円(10月28日分) (昼食:むらの「おかん」弁当)
- 懇親会(会費制)5000円(10月28日(土)(道の駅内「食堂つちのうぶ」 )
- 朝食代 1000円(10月29日分)
公共交通機関利用の場合
- 最寄り駅は、JR関西線の「月ヶ瀬口駅」または「大河原駅」です。
京都駅からのアクセス
- JR京都駅から(1.5)~2.5時間です(乗り換え2~3回)。本数が限られていますので、乗り間違えのないよう、事前にご確認ください。
【モデルケース】
- 往路:(所要時間 1時間18分)3回乗り換え :
近鉄 京都駅07:12発 →「 新祝園/祝園」駅
JR東西線・学研都市線 乗り換え(加茂行) - →JR「木津」駅(JR大和路線乗り換え(木津行))
- →JR関西本線 大河原駅(亀山行) 08:31着最寄り駅からの送迎および村内については、送迎バスを用意する予定です。
問合せ・お申込
お申込フォームはこちら
協力
- 南山城村役場
- 株式会社南山城
- ポートランド州立大学公共サービス・実践センター
問い合わせ先
- 京都府立大学 京都地域未来創造センター
- 〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
- TEL:075-703-5390 mail: kirpinfo@kpu.ac.jp
2021年度の場づくり Laboの映像です!参考までに是非ご覧ください。