本学の地域貢献や地域連携の活動の成果について、地域別、種類別、年度別、テーマ別で検索できます。
活動成果一覧
- 丹後地域の高大連携、世代間交流を核とした文化遺産活用
舞鶴・京丹後において、①全国的なイベントである藩校サミット舞鶴大会へブース参加し、舞鶴の歴史をパンフレット等でアピール。②東舞鶴高校2年生と大学生のワークショップ形式の連携授業により、身近な地元の歴史...
- 宮津市のまちづくりに対する京都府立大学の地域貢献のあり方に関する調査研究
本調査研究は、市民が主体的にまちづくり構想の策定に取り組む「北前船港町・城下町まちづくり構想研究会」に、京都府立大学のメンバーがコーディネーターとして参画し、連携・協働のパイロット事業として構想策定に...
- 京都・北山杉の里集落の文化的景観とその再生活用のための基礎的研究
本研究は、林業を生活基盤とする京都市北山地域に特有の建築群により形成された中川地区(京都市北区中川北山町)の集落と景観を取り上げ、地場産業である杉磨丸太生産との関係を軸にその特徴や地域性、歴史性を検討...
- 地域文化財を活用した山間地区コミュニティの維持方策の研究
3年計画の2年目の今年度は、雲ケ畑地区に関する写真資料などを報告書にまとめるとともに、コロナが伝統行事やコミュニティに与えた影響についてアンケート調査を実施するとともに、京都市内の新たな地域行事によ...
- 綾部市君尾山光明寺の総合調査 ― “森の京都”における文化資源の発掘と活用
君尾山光明寺の所有する文化財について2度の現地調査を行った。第1回目(6月20日)は、予備調査として、建造物(二王門、本堂)・古文書の概要を把握し、本格調査の準備を行った。第2回目(8月22日から24...
- 舞鶴市の中心市街地における「赤れんが」の景観・町並みのあり方を先進事例を踏まえ、調査・研究し、舞鶴市ならではの「赤れんが」を活用したまちづくりを提案する。
本調査研究は、平成25年に包括協定を締結した舞鶴市と本学の連携の一貫として、取組まれたものである。舞鶴は「海」「海上自衛隊(旧海軍)」「肉じゃが」「田辺城」などまちづくりのキーワードが多いまちであるが...
- 京都府政の重要課題に関する政策研究業務
現在の京都府の重要な政策課題を対象に、①市町村行革支援、②薬物乱用防止相談支援、③人材確保のあり方という3つのテーマについて、「ワーキング・グループ」を本学関係分野教員と京都府担当職員等とともに設置す...
- 「海の京都」の拠点・宮津市由良の北前船文化の総合調査と活用
本研究は、「海の京都」の拠点である由良地域に残る北前船文化の遺産を総合的に調査し、海の京都の拠点として豊かな社会・文化が構成されていた由良地域の文化遺産を再発見することを目的としています。 今年度は、...
- 舞鶴市大浦地区における課題対応型住民組織(地域運営組織等)の形成過程に関する研究
舞鶴市大浦地区において平成29年度に実施した中学生以上の全員アンケート分析結果を受けて、住民の主体性を促すため、住民対象のワークショップの運営をサポートし、地域住民の主体性醸成を図った。 また、平成3...
- 北山地域における地域内交通及び地域生活環境の改善と地域文化を通じた地域 コミュニティ形成のあり方に関する研究
●本研究は研究代表者が大学院の授業の一環として行っている「地域協働オープンワークショップ」で行う地域課題の解決方策提案のために実施したものである。 ●地域協働オープンワークショップは、地域からの要請で...