本学の地域貢献や地域連携の活動の成果について、地域別、種類別、年度別、テーマ別で検索できます。
活動成果 | ページ 9一覧
- 丹後地域の高大連携、世代間交流を核とした文化遺産活用
舞鶴・京丹後において、①全国的なイベントである藩校サミット舞鶴大会へブース参加し、舞鶴の歴史をパンフレット等でアピール。②東舞鶴高校2年生と大学生のワークショップ形式の連携授業により、身近な地元の歴史...
- 宇治市・西小倉地域(近鉄小倉駅周辺)における市民との協働型まちづくりのあり方検討(その2)
➢宇治市西小倉地域(近鉄小倉駅周辺)では、現都市計画法が施行される以前に開発された住宅が広がり、かつ住宅が密集して人口密度も高い状況にある。地区全体の人口は約3万人で、高齢化も進み、空家も増加している...
- 大堀区における地区防災計画の策定と住民の防災意識の変化の検証
これまで幾度も土砂災害や水害に遭ってきた福知山市の大堀区において,自主防災活動の見直しを行うとともに,活動を活性化し,活動が住民の意識変化に与える影響について検討した。 本年度は荒木地区において3回の...
- 19世紀末〜20世紀初頭のアフリカ・セーシェル諸島における宮津出身写真師の活動及び作品調査とその成果公開
アフリカに定住した初期の日本人である写真技師・大橋申廣が宮津の出身者であったことが近年明らかにされた(青木澄夫、2014年2月京都新聞)。地元宮津でこのことはほぼ全く知られていない。 大橋の存在は、日...
- 京都府内の基礎自治体における災害時外国人支援体制の構築のための調査研究
従来、在住外国人の災害時への支援や地域における多文化防災の領域における課題解決の取組は、1995年の阪神淡路大震災を契機にした在住外国人支援や多文化共生に関わるNPOやボランティア団体など実践面での取...
- 関西文化学術研究都市建設が精華町に与えた効果・影響に関する研究
・関西文化学術研究都市(学研都市)の文献・資料調査及び学研都市建設の経緯に関するヒアリング調査を精華町企画調整課、財政課で行い、本研究課題の論点を整理した。 ・精華町の決算統計調査表等のデータを収集・...
- 夜久野末窯跡群を中心とした地域の文化遺産の調査と活用
福知山市夜久野町にある夜久野末窯跡群は、古代の須恵器窯跡として、その重要性は早くから指摘されていたものの、これまで十分な調査がされてこなかったため、改めてその評価をおこない、活用に向けた指針を得ること...
- 舞鶴地域の高大連携、世代間交流による文化資源を活かした地域振興
舞鶴市において、①東舞鶴高校2年生と大学生のワークショップ形式の連携授業を実施し、身近な地元の歴史を探求。②地元の方と連携した「多門院歴史探訪ウォーキング」の開催とパンフレットの作成、③舞鶴地方史研究...
- 地域文化財を活用した山間地区コミュニティの維持方策の研究
京都市北部の山間地区における祭礼などの文化財の維持をコミュニティの維持と結びつけながらおこなうための方策について、①京都市北部でのヒアリング調査、②祭礼や史料などの現地調査、③全国の先進事例の調査、の...
- ICOM 京都大会 2019 に向けた Virtual Field Museum of Kyoto の開発
京都府立大学や京都府立植物園の位置する北山文化環境ゾーンの活性化において、本学と京都府立植物園との連携は最重要課題の一つと考えています。本研究では、スマートフォンの位置情報システムを利用して、現在位置...