本学の地域貢献や地域連携の活動の成果について、地域別、種類別、年度別、テーマ別で検索できます。
活動成果一覧
- 精華町における森林ゾーニングと森林管理保全指針の作成
2019年度から新たな森林経営管理制度として国の森林環境税による助成措置が始まっている。森林の適切な管理が求められ、それができない森林は市町村が代わりに管理する制度も盛り込まれている。 そのため市町村...
- 丹後地方の山間地集落における「自然とうまくつき合う防災マップ」の作成と活用に関する実践的研究
本研究では,丹後地方の山間地集落を事例として,自然災害の危険範囲予測や家屋の耐震性能調査を行い,それらの結果を踏まえて,災害危険箇所や避難ルート,互助体制等の防災情報を明解に示した防災マップを作成した...
- 早生樹の活用による森林資源の再造成への挑戦、学校の環境教育の実践
木材の需要拡大のため、国産広葉樹の活用が検討されてきている。特に有用材として近年注目を集めている早生樹のセンダンにおいては、九州以外の地域で植林された事例はほとんどないため、京都府を含む関西地方を中心...
- 竹林拡大の解決のための科学的実践的学際研究
竹林拡大の把握・解析にきわめて有効なツールとしてGISの活用が有効であることから,基礎資料として長岡京市の最新地図を購入し,竹林の分類,さらに放置竹林・管理竹林の分類が可能かどうかについて詳細なデータ...
- 京都府産木材の流通強化に向けた原木段階での強度等級予測手法の展開と原料調達・製品製造シミュレーション
本研究は、京都府産木材の流通強化という観点から、京都府産木材に関する「原木段階での強度等級予測手法」の展開と府内大型木材加工施設(CLT等)への強度・材質をも考慮した京都府産木材の供給を想定した「原料...
- 京都府産認証木材の環境性能表示と品質(性能)基準策定
「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」の施行に伴い、品質性能が担保された国産材の需要の増大が予想される。日本には、その仕組みとしてJASが存在するが、中小零細企業が多い京都府ではJAS認...
- 精華町の里山整備に向けた関連基盤情報の収集と解析ならびに情報共有
平成31年度から国の森林環境譲与税の交付が始まるが、その事前の準備として、精華町内の里山の保全に関連する基盤情報を収集して解析するとともに、それらの情報や解析結果を関係者間で共有するシステムを構築し、...
- 京都府北部の生物多様性の解明と保全、ならびに地域学術情報の集積と探求拠点の構築に関する研究
文化財「冠島」と観光地「琴引浜」の貴重な自然資源の実態とその保全策に資する生物資源情報を植物と昆虫に注目して収集した。特に,無人島の自然遷移,ならびに海浜生態系の絶滅危惧種の生息状況を把握した。また,...
- 京都産木質ペレットの新規用途の開拓と有用性の検証
京都市では、市域面積の約4分の3を占める森林の保全と林業の活性化を図るため、木材の需要拡大に取り組んでいる。その一環として、未利用間伐材などから製造される木質ペレットの燃料利用を推進している。しかしな...
- 上宮津スギ天然林の資源把握とスギ林成立・保存過程の解明
京都府宮津市上宮津地区に位置する杉山(697m)には、北向き斜面の中腹から山頂にかけて上宮津スギと呼ばれる巨木の天然林が見られ、古いもので樹齢400年以上であると言われている。樹形は株スギ状(台スギ状...