本学の地域貢献や地域連携の活動の成果について、地域別、種類別、年度別、テーマ別で検索できます。
活動成果 | ページ 8一覧
- 城陽市の花「花しょうぶ」の生産現場で多発している土壌伝染性病害の防除に向けた調査研究
アヤメ科植物の一つである「花しょうぶ」は、端午の節句の飾り花として古くから広く国民に親しまれ、利用されている園芸植物である。京都府内の作付面積は約3ヘクタールであり、その大部分は府内南部に位置する城陽...
- 「洛いも」の地域ブランド力強化に向けた褐変抑制・低温耐性系統の作出および普及戦略の構築
京都府立大学で育成したヤマノイモ科植物のダイショを「洛いも」というブランド名で、地域特産物化することを目的として、褐変の発生など諸問題を解決するための試験を行うとともに連携包括協定を結ぶ市町村でその普...
- ICTを活用したスマート林業の実践とその展開に関する研究
平成29年度に「京の木生産・利用倍増アクションプラン」が策定されるなど、京都府産木材の利用促進に向けた取り組みがなされてはいるが、現状では府内木材需要量(約 47 万 m3/年)の3割程度しか供給され...
- 京都府産宇治茶の独自性と優位性を確保・発展させるための茶の生産性及び樹勢データに基づく収量予測の研究
宇治茶は、抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)や玉露といった高級茶に特化しているのが特徴ですが、その独自性を客観的に示したデータは多くありません。例えば、京都では宇治茶にとって優れた形質を持つ茶株が選ばれ...
- 荒廃農地で食用桜の葉(オオシマザクラ)を無農薬で収穫可能か -荒廃農地の有効活用による地域振興-
桜の葉の国内消費の60%が中国産,40%が国産(そのうちの7割が静岡県賀茂郡松崎町)で,国内の生産現場は高齢化が進んでいることから新たな産地が必要とされている。食用の葉については,明確な品質が求められ...
- 産業関連情報の総合的集約とそれを用いた地域産業情報支援および情報発信産業支援サイトのあり方と活用方策
これまでのACTR研究を通じて制作された城陽市産業支援サイトJoInT(http://www.city.joyo.kyoto. jp/joint/)のさらなる充実化に向けて、『①地域産業界に対するヒア...
- 絶滅したと考えられた京都固有在来ブドウ品種‘聚楽’の復活と新たな利用方法の確立
高台寺近くの民家の庭先で100年生に近いブドウ樹が発見され、このブドウは、京都において安土桃山時代から栽培の記録があり、昭和になって絶滅した‘聚楽’ブドウまたはその子孫である可能がある。新たに発見され...
- ドローンを活用した果樹鳥獣害軽減方法の確立と生育モニタリングによる栽培高度化
鳥獣害の対策は、京都府のみならず全国で喫緊の課題となっている。鳥類の被害で最も大きいのは、カラスである。また鳥類の被害の中で最も多い作目が果樹であることが報告されている。そこで本研究は、省力で多大な設...
- 宇治市・西小倉地域(近鉄小倉駅周辺)における市民との協働型まちづくりのあり方検討(その3)
宇治市・西小倉地域(近鉄小倉駅周辺)における、より良いまちづくりに向けた住民との協働のあり方を検討するため、住民や商業者へのアンケート調査やワークショップなどを実施し、行政と住民・商業者のまちづくり...
- 与謝野町の持続可能な行財政マネジメントシステムに関する研究
・ 平成の合併から10年余りが過ぎ、与謝野町では合併に伴う特例措置が間もなく終了します。2年計画で行った本研究の1年目は、与謝野町財政の今とこれからを資金繰り(フロー)と償還能力(ストック)の両面から...